ギリシアの鬼才、ヨルゴス・ランティモスの名を世に知らしめた怪作です。
噂に聞いていた通り、本当に変な映画なのですが、「作り手が何を表現し、伝えようとしているのか」を読み取ることが非常に重要です。
逆に言うと、画面上に映る事象をそのまま受け止めるだけでは鑑賞する意味が無いということなんですね。

深読みするのが楽しい映画ですので、今回は僕の解釈を書きますね。
作品概要
2009年製作/96分/R18+/ギリシャ
原題:Kynodontas|Dogtooth
配給:彩プロ
監督:ヨルゴス・ランティモス
脚本:ヨルゴス・ランティモス エフティミス・フィリップ
撮影:ティミオス・バカタキス
出演:クリストス・ステルギオグル/ミシェル・ヴァレイ/アンゲリキ・パプーリァ/マリー・ツォニ ほか
2009年・第62回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門でグランプリを受賞し、10年・第83回米アカデミー賞では、ギリシャ映画として史上5本目となる外国映画賞にノミネートされたサスペンスドラマ。妄執にとりつかれた両親と純真無垢な子どもたちを主人公に、極限の人間心理を描く。ギリシャ郊外に暮らすある裕福な一家は、外の汚らわしい世界から守るためと、子どもたちを家の中から一歩も出さずに育ててきた。厳格で奇妙なルールの下、子どもたちは何も知らずに成長していくが、ある日、年頃の長男のために父親が外の世界からクリスティーヌという女性を連れてきたことから、家庭の中に思わぬ波紋が広がっていく。
(映画.comより)
予告編
感想・考察(ネタバレなし)
監督の名前の響きがいいですねぇ。声に出して読んでみるとまたいい。
よるごす・らんてぃもす
いかにも曲者っぽい響きではありませんか。まるでエキゾチックな国の料理のように「どんな変わったモノか知らんけど食べてみたい」と思わせる響きなんですね。
そう言えば僕、20歳くらいの時まで「欧陽菲菲」は高級な中華料理の一種だと思ってました。響きが美味しそうですからね。
さて、ギリシャ出身のこの監督、近年は『聖なる鹿殺し』や『女王陛下のお気に入り』で映画ファンの間をブイブイ言わせていると評判を耳にしております。一体どんなお味だろうかということで、今回が初のランティモス映画、実食でございます。
結論から言いますと、美味でございました。僕は好きです、この映画。
曲者監督は冒頭からブッ込んできます。
“海” は革張りの椅子のこと
“高速道路” はとても強い風のこと
“遠足” は丈夫な床材のこと
それを聞いた3人の子供たち(20歳くらい?)は「ふーん、そうなんだー?」という様子。
家の外には”猫”と呼ばれる凶暴な生物が人間狩りをしており、父親以外は外出できない。
観る側としてはハァ?ですが、そんな不可解な家族の様子が淡々と描かれます。
これ、画面上で起きている表面的な事象だけを追いかけるのではなく、作り手のメッセージを読み取ろうと神経を尖らせていないと、観るのがしんどいかと思います。僕も最初の20分くらいは眠かったです。
でも、30分くらい経って、この奇妙なシチュエーションに慣れてきて、メッセージが見え隠れし始めたあたりからはもう「ほいで?ほいで?」と食らいつくように観てました。
結局のところ、この家族は厳格な父親によって支配されており、子供たちは外の世界を知らないまま軟禁状態にあるのです。その目的は「外の世界の汚れとは無縁な純真な人間を育てる」ということのようです。
それは「子供を守る」という大義名分のもとに行き過ぎた行動に出るモンスター・ペアレンツと本質的には同じなのですね。
ウチの子が怪我したらどうすんのヨー!
ばい菌だらけの砂場なんか連れていけないッ!
汚い言葉を子供が覚えたらどう責任とるつもり?
・・・てな具合に、過保護にすることが子供の人間としての尊厳を侵害している、というテーマのように見えます。可愛い子には旅をさせよ、です。
近年の中高生の食べ物アレルギーの多さには驚くばかりですが、これは過保護な食生活が一因と考えられます。人体は免疫という学習機能を持っていますから、異物を取り込むのは体づくりの一環でもあります。実際、色々なものを食べた子の方がアレルギー発症率は低いですからね。
なんだか世の中が過剰にクリーンに、セーフティになろうとしていることに対して居心地の悪さを感じでいる人にとって、本作の毒づきは痛快であるはずです。
そういう点では↓の映画もテーマ的には通ずるものがあります。
こちらのアクション映画は「人生、少しくらい不潔で不道徳くらいのほうが楽しいんだぜ?何でもクリーンに管理されるのは真っ平御免だ」とスタローン演じる型破りな刑事が主張します。
テーマ的には本作と近くても、それぞれ表現方法が全く異なるのは興味深いですねぇ。
で、スタローン刑事が言うように、これってモンスターペアレンツに限った話ではないんですよ。
広い意味で、人の心を洗脳したり過度に管理したりしようとすることが愚かだと言ってるように思えます。
しかし、それらは現実世界では当たり前のように行われていて、僕たちもまたその支配下にあるのだから、本作の中の子供たちと何ら変わりはないのだということを思い知らされます。
てっきり開放的な終わり方になるのかと思いきや、何も起きずに終わるエンディングもそれを示唆しているのではないでしょーか。
社会の中にいる以上は何らかの洗脳の下に生きていかなければいけない。厳格な父親による洗脳から抜け出しても、社会による洗脳が待っているのだ、というバッドエンドだと僕は解釈しました。
ランティモス映画はもっと食してみたいです。
僕の評価
8点/10点

示唆と毒に富んでおり、癖になりそうです。
どうでも雑感
・カメラは窮屈な画角で、動きの無い固定(フィックス)がほとんどで、人物の頭部がフレームからはみ出して映らなくなってしまうことも多々あるのが面白かったです。外の世界に出られない窮屈さを表現しているかのようです。
・エロい場面はあるんですが、そそられる感じは全くありません…。外の汚れた世界を知らないセックスはこんなにもつまらんのか、と思わされました。
鑑賞方法
『籠の中の乙女』は下記のVOD(ビデオ・オン・デマンド)にて配信中です。
・U-NEXT |31日間無料トライアルキャンペーン実施中

・TSUTAYA TV |30日間無料お試し期間実施中

※本ページの情報は2020年11月時点のものです。最新の配信・レンタルの状況は各サイトにてご確認ください。
コメント