『羊たちの沈黙』 クラリスの幼少期のトラウマは性的虐待説

映画『羊たちの沈黙』の画像 サスペンス
この記事は約7分で読めます。

観るたびに超絶・面白さが増していく=考察が楽しい映画です。

1.クラリスのトラウマの解釈
2.登場人物たちの「視線」の意味

の2点について書きます。

タイレンジャー
タイレンジャー

原作は未読でも、映画単体で超・奥深い!

作品概要

原題:The Silence of the Lambs
1991年/アメリカ/118分
監督:ジョナサン・デミ
原作:トマス・ハリス
脚本:テッド・タリー
撮影:タク・フジモト
音楽:ハワード・ショア
出演:ジョディ・フォスター/アンソニー・ホプキンス/スコット・グレン/テッド・レヴィン ほか

FBIアカデミーの優秀な訓練生クラリスは連続誘拐殺人事件の捜査スタッフに組み込まれ、犯罪者として収監されているレクター博士と面会する。それは、天才的な精神科医でありながら、自らの患者を次々と死に追いやったレクターこそ事件の謎を解く鍵になると見込んでのことだった。レクターはクラリスに興味を示し、捜査の手がかりを与える。ふたりが次第に心を通わせていく一方、新たな誘拐事件が。そしてレクターは脱獄を図り……。ジョナサン・デミ監督の代表作となったサイコサスペンス。1991年6月に日本公開。2001年3月にはニュープリント版が公開された。(映画.comより)

予告編

The Silence of the Lambs Official Trailer #1 – Anthony Hopkins Movie (1991) HD

感想・考察(ネタバレなし)

「羊」の意味とは

僕は25年間ずっと勘違いをしていたのかもしれません。

 

それは本作の「羊」が意味するものについてです。

 

ジョディ・フォスター演じる若くて美人なFBI研修生クラリスが、レクター博士に自身の幼少期のトラウマを打ち明ける場面がありますよね。

 

クラリスのトラウマというのは彼女が10歳の頃に最愛の父親を亡くしたことです。母親は早くに他界していたため、孤児となったクラリスは牧場を営む叔父に預けられます。

 

で、そこで毎夜になると屠殺される仔羊たちの鳴き声が彼女の心を痛め、ある夜に仔羊を抱いて家出をした、という話です。

 

僕が本作を初めて観たのは中学生くらいの時ですが、この仔羊の話に違和感を持ちました。なんか、えらくオブラートに包んだような話だなぁ、と。

 

そこで当時の僕はこのように解釈をしました。
仔羊というのはクラリス自身のこと。実はクラリスは叔父から性的虐待を受けており、そのことを仔羊の屠殺に置き換えて(オブラートに包んで)話しているのでは、と。
 
後に知りましたが、この「クラリスのトラウマ=性的虐待」説を唱える人は一定数いたようです。おうおう、やっぱりそーなのか。

 

そして、僕がこの説を唱えるのにはいくつか理由があります。

・クラリスにはオトコの気配がない

行く先々で男の視線を集め、誘いの言葉をかけられるクラリス。彼女はそれらを上手くかわす術を身につけているし、仕事人間なせいか親しい間柄の男性の気配は全く感じさせません。

男を寄せ付けず、どこか心の底には男性不信があるような言動には「何らかの過去」があるのでは勘ぐってしまいます。

・幼少期の回想場面がない

安い映画だったら、仔羊を抱き抱えて逃げる回想場面を挿入すると思いますが、本作はそれが全く無いんですね。クラリスの口頭での情報のみなので、観客は想像を巡らすしかありません。

もし回想場面があったら、観客は確かな視覚情報として仔羊の件を把握できたと思いますが、そうではない不確かな情報ゆえに想像が膨らんでしまうのです。

・事件が解決したら羊が鳴き止む?

「バッファロー・ビルによる婦女連続殺人事件を解決したら、羊は鳴き止むか?(君のトラウマは解消されるか?)」とクラリスに問うレクター博士。

それってつまり、男からの暴力に苦しむ女性たちを救うことが過去の自分を救うことに繋がる、という意味だと思うんですよね。だとしたらクラリスもそれに類した被害に遭っていたことを想起させます。

「クラリスのトラウマが解消される」 = 「羊たちが鳴き止む」 = 「羊たちの沈黙」なのですね。

だがしかーし!

改めて本作を観てみると、クラリスのトラウマに関してこんな会話がありました。

レクター「叔父から性的虐待を?」

クラリス「いいえ。彼はまともな男よ」

即座に否定!以前の僕はこの部分をすっかり見落としてたんですね。クラリスがあまりにキッパリ否定したので、僕の解釈は風前の灯に。勘違いと言うか、思い込みが強すぎたのか…。

まぁ、そもそも「預けられた先で性的虐待」という発想がやや短絡的であるのと、仮にそうだとしてもクラリスの心の傷を広げるかのように「性的虐待だろ」と言うのはセカンドレイプに等しいと言われても仕方ありません。

そう思ったとしても、声を大にして言うことではない、という暗黙のメッセージがあるような気がしないでもありません。そこまでが本作の計算の範囲内だとしたら凄いです。

 

映画『羊たちの沈黙』の一場面
(IMDbより)

口ほどにものを言う「視線」

あと、本作についてどうしても触れておきたい点がもう1つあります。

それは登場人物たちの「視線」です。

本作の中でクラリスは行く先々で男たちからジロジロと視線を浴びます。

これは①当時のFBIには女性捜査官が少なかった。②美人だから男の目を引く。という2つの理由からです。

より端的に言えば、クラリスは日常的に男たちから【視姦】されているんですね。

その事を強調する為か、本作の撮影においては、クラリスと会話をする男たちがカメラ目線になるようなアングルを多用しています。

これはつまりクラリス自身が感じている「男の視線」を観客にも同様に体験させるという狙いかと思います。視姦される居心地の悪さや嫌悪感を観客は無意識に感じるはずです。

ついでに言うと、クライマックスでバッファロー・ビルは暗視装置を使ってクラリスを弄ぶように「視姦」しますね。

では、男どもに視姦されるクラリスはと言うと、完全に目を背けているか、微妙に目線をカメラから外していることが多いのです。男たちの視線を受け流す術を身につけていることが伺えます。

ところがですよ。そんなクラリスが男と互いに真っ直ぐ見つめ合う場面が2つほどあるのです。これは明らかに重要な意味を持っていると考えられます。

1つはレクター博士との初対面の際に身分証を見せる場面。「もっと近くで見せて」というレクターを警戒しつつも、目を逸らさずに真っ直ぐ向き合うクラリス。

レクター博士がクラリスを気に入ったのは、この互いの目が合う瞬間だったんじゃないかなぁと。目を逸らさずに真っ直ぐ歩み寄ってくるクラリスにスレていない誠実さを感じたのかもしれません。

もう1つもクラリスとレクターの会話です。クラリスが仔羊の話の詳細を語る場面です。こちらの方が見つめ合う時間が長く、弱い自分を曝け出す覚悟がクラリスに見てとれます。

ですから、クラリスの話に嘘偽りは無いでしょうし、仮に仔羊の話が性的虐待の例え話なのだとしても、レクターにはその真意を汲み取れるほど、互いの心が通じている場面のように感じます。

レクターのカメラ目線にもクラリスに対する視姦の意味合いは強いのですが、クラリスの対応が他の男たちに対するものと違うのは何故でしょうか?彼が異常な殺人鬼だから?それだけではなさそうですよねぇ。という2人の関係性についての意図的な余白が本作にはあります。

果たして幼少期に性的虐待があったのかどうかはクラリスとレクターの2人しか知り得ないのかもしれません。観客はやきもきしながら想像を巡らすしかありません。完全に2人だけの世界。そんな気がします。

 

(画像は映画.comより引用)

僕の評価

9点/10点

タイレンジャー
タイレンジャー

演出に深淵なる意図を感じさせる傑作です。注意深く観ることで何倍も面白くなるのではないでしょうか。

どうでも雑感

あと、手元のアップも演出ポイントとして見逃せません!
クラリスの手を指先でそっと撫でるレクター博士。
クラリスと握手を交わす上司クロフォード。
これらは明らかに「クラリスとの関係性」の対比になっています。前者はレクターがクラリスを異性として気に入っている様子を。後者は(クラリスはクロフォードの好意を意識しながらも)上司と部下、師弟の関係を保ちましょうねという意味合い、のように思えます。

 

先述の「①女性捜査官が少ない②美人だから」目を引くクラリスについては、たった一つのカットで端的に表現されています。冒頭のFBI施設内でクラリスが満員のエレベーターに乗るカットです。大柄で屈強な男たちの中に一人ポツンとちっこいクラリスの姿。男たちの視線に感づいており、居心地が悪そうな様子。でも、エレベーターを見送らずに乗り込むのがクラリスらしいです。
 

鑑賞方法

ケチな僕はU-NEXTの31日間トライアルで本作を鑑賞しました。
(2020年11月時点)
 

アカデミー作品賞受賞作品

コメント